2023年11月30日木曜日

教材紹介㊴ どうぶつパズル3種

 こんにちは!

北花田教室です!

今回はかわいい動物パズルを紹介させて頂きます。

まず最初はこちら…









ウサギさんのパズルです!!

このパズルは2ピースなので簡単で、小さなお子さまにも取り組みやすいですね!


お次はこちら!









ニッコリ笑顔のカエルのパズル!

今度は4ピースで、少し難易度が上がってきました。









最後は大きなゾウのパズル。

ピース数は6と、さらに難易度が上がりましたね。


コペルプラスでは、お子様の理解度や年齢に合わせて最適な課題を提供できるように、

このようにパズルも様々な種類のものを用意しています。

今回紹介させて頂いたパズルも実はごく一部で、

他にももっともっとたくさんのパズルがありますよ!

2023年11月29日水曜日

教材紹介㊳ ドアをトントンふわふわ雲さん

こんにちは!

北花田教室です!


今回は『擬音語』の課題で用いる教材を紹介します。















こちらのドアを子どもたちに『トントン』とノックしてもらうと・・・・











中から『ふわふわふわ~~』っと雲が出てきました!!


トントンとノックしたり雲のふわふわ感を楽しんだりと具体物の玩具を使って擬音語を楽しみます。

この流れが大すきで、くもが『ふわふわ~』と出てくるとなぜか大笑いして楽しんでいるお子さんもいますよ!

2023年11月26日日曜日

教材紹介㊲ 2台の車 ウサギはどっち

こんにちは!

北花田教室です!!


今回は『認知・思考』の課題で用いる教材を紹介します。







こちら、直観像の教材にも似ていますが、

『前・後ろ』の概念を子どもと一緒に確認する際に使います。

ピンクのトラックを『前』緑のトラックを『後ろ』とインプットして

指導員と一緒にウサギを前に乗せたり後ろに乗せたりして楽しみながら向きの概念を理解していきます。

2023年11月25日土曜日

教材紹介㊱ 似てると違うカード

 こんにちは!!

北花田教室です!

今回は、『話す』の課題で用いる教材の『似てると違う』カードを紹介します。










このカードはバナナとトウモロコシですが、他にもリンゴとトマトや電車とバスなど様々なバージョンがあります。

課題の中では、子供に2つの物の似ているところと違っているところを自分の言葉で説明してもらいます。

指導員と交互に言い合ったりしてゲーム感覚で楽しみながら言葉で物事を説明する力を鍛えていきます。







2023年11月24日金曜日

教材紹介㉟ 直観像 星

 こんにちは!!

北花田教室です!


今日はおなじみの直観像を紹介させていただきます。










今回のモチーフは夜空の星になっており、赤・黄色・緑など最大3種9個のチップを使って行います。

こんなにたくさんのチップでも子どもたちは記憶して並べられるんだからすごいですね!


2023年11月22日水曜日

教材紹介㉞ 写真撮影会

 こんにちは!

北花田教室です!!


今回は認知思考の課題で使う教材、『写真撮影会』を紹介します。










大きなゾウさんを、動物の子どもたちが様々な角度から撮影していますね。

この課題では、例えばパンダさんの撮った写真はどんなものになるのか?

おさるさんの撮った写真はどんなふうに写っているのかを、子供たちに推理してもらいます。

立体的に象をとらえて想像力を働かせるのでなかなか高度な課題ですね。

子どもたちは一生懸命イメージしてとても楽しそうに取り組んでくれますよ!

2023年11月19日日曜日

教材紹介㉝ ペル君をさがせ

 こんにちは!!

北花田教室です!!


今回は『見る』の教材の、ペル君を探せシリーズ、『おなじ博士』を紹介させていただきます。










おなじみのペル君が博士の姿で登場!!

とってもかわいいですね!

こちらの教材は、博士シートに描かれた様々な博士の中から指導員が博士カードの中から選んだものと同じ博士をお子さんに探してもらいます。

意外と似た博士がいっぱいいるので、子どもたちはとっても集中して同じ場所や違う場所を探しながら同じ博士を見つけてくれますよ!

2023年11月18日土曜日

教材紹介㉜ バスの模型とバスの左右前後カード

 こんにちは!!

北花田教室です!!

今日は、バスの模型とバスの左右前後カードを紹介させていただきます。









こちらは、認知思考の課題でお子様に提示する教材になります。

最初にカードで、バスの前後ろ横をインプットしていき、

バスの模型でも同じ面を確認していきます。

お子様がよく理解できているようでしたら、今度は、模型の一面を見せて、

模型と同じ面が描かれているカードを選んでもらって遊びます。

イラストでわかりやすく前後ろ横の概念に触れて、

模型という具体物でも再度確認するので、とってもわかりやすそうですね!


2023年11月17日金曜日

教材紹介㉛ カラフルコップ&カラーボール

 こんにちは!!

北花田教室です!!


今日は、カラフルコップ&カラーボールを紹介させていただきます。










こちらは、『色』の課題で使う教材になります。

色カードなどと同じく、色のマッチングを行って遊んだりしますが、

カードとは全く違う玩具になっているので、お子様も新鮮な気持ちで取り組みやすいです

コップの中にカラーボールを入れてミックスジュースづくりなど、見立て遊びを楽しむ子もいますよ!

2023年11月16日木曜日

教材紹介㉚ 犬の木製パズル

 こんにちは!

北花田教室です!


今回は、犬の木製パズルを紹介させて頂きます。











かわいいワンちゃんたちが一緒に過ごしている可愛いパズルですね。

こちらは、今月の北花田教室の教材になります。

パズルのピースは少し多めなので、お子様たちはじっくりと考えてパズルに取り組みます。

完成したときは達成感からとっても喜んでくれますよ!

2023年11月15日水曜日

教材紹介㉙ シミーシェイカー

 こんにちは!

北花田教室です。


本日はシミーシェイカーを紹介させて頂きます。




















こちらの人形は、頭のひもを引っ張るとぶるぶると振動して震えます。

お子様に引っ張ってもらったり、指導員が引っ張ったりして震える様子を楽しむ『やりとり』の課題で取り組むことが多いです。

このぶるぶるが面白いようで、人形が震えている様子をみて大笑いしている子もいますよ。

2023年11月12日日曜日

教材紹介㉘ 大きくなるボール

 こんにちは!!

北花田教室です!!


今回は共同注意の課題で用いる教材、『大きくなるボール』を紹介します。
























こちらのカラフルな玩具は、画像下の小さな状態から、広げると画像上のように大きくなります。

共同注意の課題では、こちらのボールをお子様の視界の中で「ゆらゆら~~ボンっゆらゆら~~ボンっ!!」と、

お子様に対して、他者の注意の所在を理解して、その対象に対する他者の態度を共有することを求めていきます。


ミニカーやボールなどで行う場合もありますが、こちらの教材は突然大きくなるためかインパクトがあるようで、ボールが大きくなると面白そうに笑っている子もいます。



2023年11月11日土曜日

教材紹介㉗ くだもの模型

こんにちは!!
北花田教室です!!

今回は果物模型を紹介させていただきます。



 







コぺルプラスの各教室にいつもストックされているこの果物たち。

様々な課題のなかで使われています。


マッチングをの課題では、リンゴとリンゴ、ミカンとミカンなど、同じものを見付けるゲームをしますし、


やり取りの課題では、一緒に果物パーティーをしたり、果物模型をコップに入れてオリジナルのミックスジュースづくりを楽しんだりしています。


同じ教材を使っていても、遊びの誘い方が違うと子どもたちは、全く違う楽しみ方を見つけてくれるのでとても面白いですよ。

2023年11月10日金曜日

教材紹介㉖ 矢印に向かって進む

 こんにちは!!

北花田教室です!!


本日は、認知・思考の課題で用いる教材を紹介させていただきます。









こちらの教材では、キリンとブタの消しゴムを使って、矢印通りに動くとどこに止まるかを推理するゲームになります。

慣れてくれば、消しゴムは使わずに指だけでルートをなぞったり、シートを見ながら頭の中だけで想像したりして楽しみます。

頭の中だけで考えると、大人の指導員も「あれ、どこだっけ?」となることもありますが、

「せんせい、ここだよ~~」と余裕の表情で教えてくれるお子様もいたりします。

お子様の思考力に脱帽です。

2023年11月9日木曜日

教材紹介㉕ アコーディオン

 こんにちは!

北花田教室です!


本日はアコーディオンを紹介させて頂きます。










こちらはとってもかわいいデザインですね!

ハリネズミのアコーディオンです。

主に『聞く』ことに重点を置いた課題で使用する教材になります。


指導員の見本を聞いて、自分たちでも鳴らしてみたがる子どもたち。

一生懸命、伸ばして縮めて音を鳴らします。

ファッファッファッファッと小刻みに音を鳴らして楽しむ子もいれば、

力いっぱいファ~~~~~~っと鳴らして楽しむ子もいます。

ここにもお子様の個性が出ますね。





2023年11月8日水曜日

教材紹介㉔ 表情カード&表情シート

 こんにちは!!

北花田教室です!

今回は表情に関する教材を紹介させていただきます。


最初に紹介するのはこちら、

表情シートです!










様々な表情のイラストが描かれていますね。

こういった表情のイラストを通して、人の表情から感情を読み取ることを促していきます。

二つ目はこちら、表情かるたです。










この表情かるたは、SSTの課題で用いられます。

この教材では、子供たちは様々な表情に触れながら、勝ち負けのあるかるた遊びをすることで、勝った時のうれしさや負けたときの感情調整の仕方を知っていきます。

かるた勝負をしているときの自分の気持ちを表情カードに当てはめて「いまこの気持ち」と指さして教えてくれる子もいますよ。

2023年11月5日日曜日

教材紹介㉓ ひらがなかるた

 こんにちは!

北花田教室です!


今回は、ひらがなかるたを紹介させていただきます。










普段のレッスンでも見かけることがありますし、コミュトレやソーシャルレッスンでもよく出てきますね。

かるたとしてゲームを楽しみながら、自然に語彙力が増えていくとてもよい教材です。

時には、トランポリンの上を跳びながら指導員が出したカードはなんのひらがなだったか見て答えるというゲームに使うこともあります。

また、複数の指導員が一斉に単語の一文字ずつを言ってなんの単語が出来上がるかを答えるまぜまぜボイスなどのゲームでも答え合わせように使ったりしています。


いろんな楽しみ方でひらがなに触れて、目指せひらがなマスター!!



2023年11月4日土曜日

教材紹介㉒ いろんな遊びかたのできる時計の玩具

 こんにちは!!

コぺルプラス北花田教室です!


今回はいろんな遊びかたのできる時計の玩具を紹介します!!












こちらの玩具、なんと数時と形、色、1~12までの英語、そしてひも通しまで出来てしまいます!!

小さなお子様なら形のマッチングを楽しみながらほかの要素にも触れられますし、

大きなお子様ならすでに知っていることを確認しながら、英語や時計の読み方を学ぶこともできる万能選手です!

数字の形ピースにはひも通しの穴があいているのでひも通しをして指先の巧緻性も鍛えられそうですね!!

2023年11月3日金曜日

教材紹介㉑ 数の記憶

 こんにちは!!

北花田教室です!


本日も教材を紹介させて頂きます。










本日はこちら、数の記憶シートです。

このシートを数秒見て絵の内容を記憶してもらいます。

そして、指導員が何が何個あったかを子どもに尋ねます。

「猫がいっぴき!」

「積み木が5こ!」

「えーっとえーっと…リンゴが3こ!!」

などなど、自分が覚えた物の数を一生懸命伝えてくれる子どもたち。

楽しみながら、記憶力をトレーニングしています。

2023年11月2日木曜日

教材紹介⑳ 形のパズル

 こんにちは!!

北花田教室です!

本日は形パズルを紹介させていただきます。









まる・さんかく・しかくなど様々な形を実際に手に取って触れることができます。


バツ印の形は、お子様によって「十字!!」「ペけ!!」など様々な表現をしてくれることがありとてもかわいらしいです。



2023年11月1日水曜日

教材紹介⑲ 大小のアヒル

 こんにちは!!

北花田教室です。


今回はこちらの教材を紹介させていただきます。










大きいアヒルと小さいアヒルですね。

大きさの概念をお子様に伝えるときに用いています。

目の前に実際に具体物があるのでお子様にとって理解がしやすそうですね!

二つのアヒルの同じところを探したり違うところを探したりとゲーム感覚で取り組むと一度で自然に色や形、大きさなど様々な要素に触れられます。

6月教材紹介 54

 こんにちは~ コぺルプラス北花田教室です👐 今回の教材紹介は・・・ 【形:木製パズル〝海の生き物〟】です🐟🐠🐡 子どもたちに大人気のパズル!!! 中でも・・・ やりやすいし、ピースをはめた時のはまった感じが分かりやすい木製パズル!!! このパズルは、普段の型はめパズルと...